3月に入ってぐずついた天気が続き、まーちゃんガーデンの栽培スケジュールは予想よりスロースタートになりました。
成長を待つ間に、3月に種まきをした小松菜の栽培方法について調べてみました。
このブログは、小松菜の発芽適温と間引きや水やりなど小松菜の育て方について書いています。

家庭菜園 春 初心者
今日のまーちゃんガーデン
昨日今日と少し気温が高くなってきましたが、まだ春本番には程遠い日々が続いています。
そのためか、まーちゃんガーデンでは小松菜は発芽しましたが、人参はまだ発芽前でした。

今回は小松菜にスポットを当ててみます。
子葉がきれいにそろっています。
発芽時期がバラつかないようにまき溝を同じ深さになるように注意して種まきをした効果があったようです。

3月7日の様子はまだ発芽前(下記写真)でしたので、この1週間で大きく成長してくれました。

現在の小松菜は子葉がそろってきたところですね。
やはり、温度が予想より低かったこともあり、発芽ぞろいまで日にちがかかったようです。
- 発芽と温度
発芽適温は15~35℃と幅広く、低温限界は5℃、高温限界は40℃です。
発芽までの日数は25~35℃で24時間、15℃で3日、10℃では発芽ぞろいまでに7日以上を要します。
引用:ぐんまアグリネット
小松菜の育て方
間引きについて
色々調べてみると、1回目の間引きは、本葉が1~2枚の頃と書かれていました。
本葉が1~2枚の頃ならもう少しで間引きを行うということかなぁ?
小松菜は間引きをしながら育てる野菜のため、時期を逃さないように間引きをするのがポイントのようです。
2回目の間引きは本葉3~4枚の頃に行い、最終的には株間5~6cmにするそうです。
もちろん、間引き菜はお味噌汁の具などにして頂きます。
間引き菜が食卓に上がるのも栽培をしている醍醐味の1つですね。
もし密植したら
間引きをせずに密植するとどうなるのかなぁと調べてみました。
密植栽培にもメリットがありそうですが、
密植栽培のデメリットとして風通しが悪くなるため、病気や害虫のリスクが高まるので、アブラムシやアオムシ、コナガなどの害虫がつきやすい小松菜にはやっぱり不向きなようです。
水やり
発芽から生育初期の間を除き、小松菜は乾燥を好むので、数日雨が降らず乾燥が続く場合以外は基本的には水やりはしないそうです。
まーちゃんガーデンは、今日(オーナーさんに確認して)水やりをしました。
種まきから14日間で3回目です。
ついつい乾燥が気になり水やりをしたくなるので、これから要注意です💦
小松菜は手間もかからず短期間で収穫でき、丈夫で栄養価も高い優れものですね(笑)
