【家庭菜園初心者土作り】雑草対策と畝の作り方について

※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。
土作り畝作り

待ちに待った3月!まーちゃんガーデンオープンです。
初日は土作りと畝作りをしました。

このブログは、家庭菜園初心者の私が、畑を初めて耕し畝を作った時の様子と太陽熱消毒について書いています。

家庭菜園初心者 土作り・雑草対策

まーちゃんガーデンには農業用ビニールが張ってありました。
まずは、ビニールを外すところからスタートします。

結構分厚く、しっかりと重いビニールでした。
今日は気温が高いこともあり、ビニールの中はとても暖かく湿っていました。

まずは、雑草対策です。
たくさん取りました。

雑草駆除の次に畑を耕しました。
大きな石も取り除き、ふかふか?になりました。

太陽熱消毒とは

まーちゃんガーデンの畑は、太陽熱消毒のために農業用ビニールが張られていました。

太陽熱消毒とは、太陽を利用することで環境に負荷をかけることなく土壌中の害虫等を駆除する方法で、普通、透明なポリエチレンで覆われた農地で行われることをいいます。
引用:Wikipedia

農薬を使わない有機栽培では、害虫対策が大変なので雑草や害虫が抑えられる効果は本当にうれしいです。

太陽熱消毒の積算温度は800℃以上らしく、オーナーさんの説明によると夏の間に1ヶ月程度で終了できるそうです。

まーちゃんガーデンにはミミズがいっぱい

ビニールを外し雑草を駆除し畑を耕すしていくと、ミミズがたくさんいました。

ミミズは土壌の改良に役立つそうです。
益虫ですね。

ただ、ミミズが多ければ多いほど畑がよいとも言えないそうで(💦)ほどほどがよいとのことです。

初心者の私には「ほどほど」がわかりませんが…ミミズが多くいる間は、堆肥などの有機物を追加するのはやめておくそうです。

まーちゃんガーデンは、「肥料食い」と言われるなすを栽培するところだけ、堆肥する予定です。

畝の作り方

次は、畝作りです。

真ん中に溝を掘っていきます。
掘った土を左右によけて畝を作っていきました。

溝を何回も歩いて、左右の畝で作業がしやすいか、水はけがよくなるように傾斜がなめらかになっているかを確認しました。

溝の完成後に畝を平らに均して、おおよそ2時間経過したころに、やっと「まーちゃんガーデン」が完成しました。

3月のまーちゃんガーデンについて

オーナーさんに見て頂いた「春植え野菜のプラン」は概ね合格だったので、これからの種蒔き、苗植えが楽しみです。

これから、だんだんにぎやかになるまーちゃんガーデンを一緒に見守ってくださいね。

最後までお読みいただきありがとうございました。

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました