3月から始める家庭菜園のプランを考えてみました。
まずは、何を植えたいか、何を食べたいかを考えることから始めました。
このブログは、コンパニオンプランツを取り入れた春植え野菜のプランニングについて書いています。

家庭菜園始め方
3月から始める「まーちゃんガーデン」は2畝の9㎡です。
3月半ばから苗植えがスタートできるそうなので、栽培プランを考えたいと思います。
夏野菜と言えば、トマト・なす・きゅうり・オクラが思い浮かびますね。
でも、私が1番育てたいのは「ゴーヤ」です。

ゴーヤには、たくさんの栄養素が含まれています。
その中でも一番期待している効果は抗酸化作用です。
がんや生活習慣病の予防、アンチエイジングに効くそうですね。
昨年は、ゴーヤがとても不作だったそうで、例年に比べてお店に並ぶことも少なかったようです。
今年は「まーちゃんガーデン」でたくさん収穫してゴーヤチャンプルをいっぱい食べたいと思います。
あとは、ゴーヤのおひたしやゴーヤのおかか炒めなど( ^ω^)・・・もおいしいですよね。
「おうちごはん」のカテゴリーでは「自産自消」のお料理を紹介したいと思っていますので、まずは栽培頑張りますね💦
ゴーヤは「緑のカーテン」とも言われたりしますが、ベランダでは支柱を立てるのが結構大変だったりします。
また、狭い我が家のベランダでは、風通しに問題があったのか害虫にも悩まされました。
3月植え付け苗・種のスケジュールを考える
パソコン上に「まーちゃんガーデン」(2畝)を作り、栽培するものを考えましたが、思った以上に隣同士植えると相性が悪いものが多く、プランニングは難航し💦最終的には「きゅうり」を諦めました。
コンパニオンプランツって何?
夏野菜の代表格のなすですが、トマトやオクラと栽培の相性が悪いことを初めて知りました。
これらの組み合わせができないことで、春植え野菜のプランニングに行き詰りました。
その一方で隣同士に植えることでお互いに助け合って生育する植物もあることがわかりました。
相性の良い組み合わせのことをコンパニオンプランツといい、お互いの成長を促進したり病害虫の発生を軽減したりする効果が期待できるそうです。
コンパニオンプランツの代表例:トマトとバジル、キャベツとレタス、里芋とショウガなど
トマトとバジルはお料理としても相性抜群なので、このコンパニオンプランツは取り入れたいですね。
コンパニオンプランツ
(英語: companion plants)とは、農学や園芸学において、近傍に栽培することで互いの成長によい影響を与え共栄しあうとされる2種以上の植物の組み合わせ、またはそれらの植物のこと 引用:ウィキペディア(Wikipedia)
春植え野菜のプラン
植えたいもの、食べたいもの、植物同士の組み合わせを考慮した結果、下図のようなプランにたどり着きました。

植えたいもの
オクラ・ミニトマト・中玉トマト・にんじん・小松菜・白なす・なす・ゴーヤ
隣同士の相性の悪いもの
なす×トマト
なす×オクラ
オクラ×にんじん
なす×にんじん
相性の良いもの
トマト×にんじん
にんじん×小松菜
なす×小松菜
ゴーヤ×ネギ
トマト×バジル
作物の高さ、栽培にかかる期間なども考え合わせました。
トマトについては大きくなると栽培難易度が上がるらしいので、大きなトマトは来年の楽しみにすることにしました。
これを農園のオーナーさんに見てもらってOKが出ればプランニング完了です。
…自分なりには考えに考えましたが(笑)
スケジュールとしてはまず3月上旬に、にんじんと小松菜の種を蒔き、中旬以降にその他の苗を植えていきたいと思っています。
本当は秋冬野菜のプランも同時に考えて、1年間の「まーちゃんガーデン」としてスケジュールを決めるそうですが…💦
初心者の私には、春植え野菜のプランニングを考えるのが精いっぱいで、とりあえず続きはまーちゃんガーデンをスタートさせてから、ぼちぼち考えていきます(笑)。

【家庭菜園始め方】3月植え付け苗・種のスケジュールを考えるのまとめ
私の作成したプランはいかがでしょうか?
皆さんも、まーちゃんガーデンのプランをチェックしてください。
農園のオーナーさんにチェックしてもらった結果は、次のブログでお知らせしたいと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました。