【人参葉の食べ方】間引き菜のおひたしと天ぷらのおうちごはん

※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。
人参葉のおうちごはん

3月初旬に種まきをした人参は、間引きを1度だけ行い、それからは間引きもせずにずっと様子を観察していました。

今日初めて間引き菜の収穫を行い、おうちごはんを作りましたのでその様子をお伝えしたいと思います。

人参葉の食べ方

人参葉について

春まきの人参は7~8月ごろが収穫期になり、収穫までの期間が長くなる野菜ですが、収穫までの間に間引き菜を楽しむことができます。

人参葉には、根よりビタミンCやカリウム、カルシウム、鉄などが多く含まれているため、捨てずに有効に活用したいですね。

今年の3月の気温(まーちゃんガーデン地域)は例年と比べるとやや高めだったようです。
特に日中の最高気温が平年を上回る日が多かったそうです。(気象庁

気温が高かったこともあり2ヶ月でかなり立派に成長しました。
今日の様子では、人参葉が少し硬くなっているようにも見えました。


調理方法

人参の葉は栄養豊富で、【サラダ】【おひたし・和え物】【天ぷら】【スープ】【炒め物】など様々な料理に活用できます。

栄養素によっては根よりも多く含まれています。 たとえばカルシウムは3倍以上、ビタミンEは2倍以上多く摂れるので、健康のためにもにんじん葉は積極的に食べたい食材なのです。
引用:野菜辞典 |阿波ツクヨミファーム

間引き菜のおひたしと天ぷらのおうちごはん

いろいろな調理方法から2種類(プラスα)のおうちごはんを作りました。

【おひたし】
1番若くて柔らかそうなところはおひたしにしました。
少しのゆで時間で柔らかくなりました。
根の部分はお料理のアクセントとして加えてみました。
人参の香りを最大限に生かしたかったのであえて胡麻を加えませんでした。
お好みで加えてもおいしいと思います。

大きくなっていた葉の部分は、結んで天ぷらにしました。

【天ぷら】
人参の香りとサクサクとした食感でとてもおいしく頂きました。
硬さは感じませんでした。

おまけの【サラダ】
少し大きくなっていた根の部分はサラダにしました。
自家製のミニセロリとチーズを合わせました。

おひたしと天ぷらの感想

人参葉の最大の醍醐味である独特な香りと風味を楽しむには、やはりおひたしが一番合っているように思いました。

間引き菜の収穫時期を注意深く観察していたはずでしたが、思っていた以上に成長が早く、少し取り遅れてしまいました。

それでも、天ぷらにすると硬さを感じず頂くことが出来ました。
きっと、炒め物でも美味しくお料理することが出来たと思います。

時期が遅れたため根のサラダもプラスで作れました(笑)

人参葉が手に入ったら栄養価も高いので色々なお料理に挑戦してくださいね。

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました