【雑草マルチとは 】畑の効果・作り方とビニールマルチとの違いについて

※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。
マルチング効果

畑作業に欠かせない「マルチ」。
土を覆うことで泥はねにより起こる病気を抑えたり、保湿効果を高めることができます。

今回は、雑草マルチとビニールマルチについて調べ、自然にやさしい雑草マルチを採用した理由についてお話したいと思います。

このブログは、畑のマルチ効果と雑草マルチとビニールマルチのそれぞれのメリット・デメリットについて書いています。

畑のマルチとは

マルチの効果

畑のマルチには雑草の抑制、地温の調整、保湿効果、病害予防など、たくさんの効果があります。

①雑草の抑制
土の表面を保護するため、雑草の種が落ちて発芽するのを防ぎます。

②地温の調整、保湿効果
春先など温度を上昇させたり、水分の蒸発を防いで土の湿度を適切に保つ効果があります。

③病害予防
雨降りや水やりで土がはねると、病気を引き起こす原因になります。
マルチングをすることにより、土の跳ね返りを防ぐことができます。

雑草マルチ作り方

雑草マルチは、畑に生えている雑草を活用して土を覆う方法です。
①雑草を選ぶ
イネ科の雑草が雑草マルチに適しているそうです。

②雑草を刈る
種がついている部分は取り除き、茎や葉を使い、雑草の繁殖を防ぎます。

③乾燥させる
刈り取った雑草は数日間乾燥させて枯れたものを使います。

④畑に敷く
乾燥した雑草を畑の表面に厚さ3~5センチ程度で敷きます。
雑草マルチは時間とともに分解されるため、定期的に新しい雑草を足していくと効果的です。

ビニールマルチとは

ビニールマルチとは、表面を覆うためのポリエチレン製のシートのことです。

色は黒やシルバーなどがあります。
目的より色を使い分けます。

黒色マルチは雑草抑制や保湿効果が高く、シルバーマルチは夏場の地温抑制やアブラムシなどの忌避効果があります。



ビニールマルチとの違いについて

雑草マルチのメリット・デメリット

メリット
環境にやさしい:自然素材なので、分解されて土に還ります。
コストがかからない:畑にある雑草を活用するため経済的です。
適度な保温と通気性:適度に水分を保ちながら通気性も確保できます。

デメリット
雑草の状態に注意:種がついていないか、しっかり乾燥しているか確認が必要です。
風で飛びやすい:固定をするなどの工夫が必要です。

ビニールマルチのメリット・デメリット

メリット
雑草抑制効果大:完全に土を覆うため、雑草が生えにくくなります。
地温調整が可能:黒マルチは地温を上昇させます。
水分保持に優れる:効率よく水分を維持できます。

デメリット
廃棄が必要:環境に負荷がかかる心配があります。
コストがかかる:購入費用が必要です。
高温に注意:夏場は地温が上昇しすぎます。

まーちゃんガーデンは雑草マルチ

まーちゃんガーデンは自然にやさしい雑草マルチにします。
今日、畑の雑草を刈り取り、種の部分を取り除き乾燥させる準備をしてきました。

オーナーさんの話では、数日で乾燥しマルチとして活用できるようになるそうです。
雑草マルチは時間をかけて分解されていくので、土の栄養にもなってくれます。

以前ブログでお知らせしたとおり、不織布トンネルの重石も雑草でした(笑)

自然を大切に自然に溶けこみたいまーちゃんガーデンです。

参照元:Wikipedia小さな暮らしの畑屋さん

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました