【まるみちゃん】オクラ栽培!品種の特徴と種まきについて

※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。
オクラの種類

長らく雨で足が遠のいていたまーちゃんガーデンに行ってきました。

今回は、丸オクラのまるみちゃんを直播した様子をお伝えしたいと思います。

このブログは、オクラの品種の特徴や栄養について触れ、私がまるみちゃんを選んだ理由と畑に直播した時の様子について書いています。

オクラ栽培!品種の特徴

オクラは、アフリカ原産で暑さに強く育てやすい野菜のため、家庭菜園初心者に人気の野菜です。
オクラには、角オクラ・丸オクラ・赤オクラ・白オクラなどの品種があります。

スーパーなどで販売されている角オクラが一般的によく知られています。

角オクラは断面が星形でかわいいく、強くて丈夫なので初心者にも栽培しやすいため家庭菜園ではナンバーワンの人気のようです。

食べ方としては、加熱することが一般的で炒め物にしてもおいしいですね。

ただ、角オクラは収穫が遅れると硬くなってしまうので、週末にしか行けない菜園には向かないかもしれません。

私は、新鮮なオクラを生で食べたいので、生食に向いていて味が濃い丸オクラを選びました。
サラダで食べたいですね。
丸オクラは収穫が多少遅れても硬くなりにくいため、週末農園にもお勧めです。

赤オクラには「アントシアニン」という栄養素が含めれていて、眼精疲労などに効果があるそうです。
また、野菜には赤色が少ないことから野菜サラダのアクセントなど色合い的にも赤オクラは貴重ですね。

赤オクラ同様、彩りがかわいい白オクラも粘り気が強く生食におすすめです。

こうしてみると、オクラは生食にも適していることがよくわかりますね。

オクラの栄養

オクラの粘り気のもとは食物繊維のペクチンです。
ペクチンは悪玉コレステロールや血糖値の上昇を抑える働きがあります。

ビタミン、カリウムなどが多く夏バテ予防になるオクラには、簡単な調理法もたくさんあり手軽にお料理できるのも魅力ですね。

夏野菜には、疲労回復効果もあるので暑い日には積極的に取りたいですね。

オクラの種まき まるみちゃん

生食が希望と伝えたこともあり、オーナーさんから丸オクラの「まるみちゃん」を勧められ、さっそく直播しました。

莢はさわやかな緑色でやわらかく、とり遅れてもかたくなりにくくおいしい。やや長めで収穫する丸莢タイプ。栽培しやすく家庭菜園にぴったり。

引用:タキイネット通販

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

種 丸オクラ・まるみちゃん 1袋
価格:523円~(税込、送料別) (2025/4/14時点)


どのくらい収穫したいですか?それに合わせた蒔き方にしましょうとオーナーさんから言われました。
私が決められずにいると「昨年700本収穫された方もいましたよ。」とおっしゃいました💦

栽培の方法で背丈も調整できるらしく、700本採れたオクラは2mくらいの高さになっていたそうです。

まーちゃんガーデンでは背丈を150cm位にして、背伸びせずに収穫できるようにしたいので(笑)1ヶ所に10粒を2ヶ所60cmの株間でまきました。


種をまき(圧着とまではいきませんが)軽く土を抑えました。

前回小松菜には主に害虫予防のために不織布をかけましたが、今回は寒さ対策として不織布を被せその上から水撒きをしました。

まーちゃんガーデンでは、丸オクラをどのくらい収穫できるのかな?
まーちゃんも数えてみたいと思います(笑)

チャレンジが楽しいまーちゃんガーデンです。

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました